時間を管理し、行動せよ【書評】実践するドラッカー[行動編]

先週の「成果をあげる人の思考【書評】実践するドラッカー[思考編]」に引き続き読んだ、「実践するドラッカー[行動編]」。

[思考編]→[行動編]

思考編の内容をあえて一文でまとめると、

成果を上げる存在になるためには、自らの強みを知り、そこに資源を集中させることにより卓越性を身につける必要がある。
成果をあげる人の思考【書評】実践するドラッカー[思考編]

と言えます。ここで大切なのが"資源"の存在。いくら自らの強みを正確に把握しても、そこに"資源"を集中することができなければ強みをさらに伸ばすことはできません。この"資源"の1つが「時間」であり、[行動編]では「時間管理」が大きなテーマになります。

時間こそが真に普遍的な制約条件

一日はどんな人にとっても24時間であり、これは普遍的な事実です。この24時間のうち、生産的な活動にどれだけを割り振ることができるのか。自らの強みをさらに磨くために、資源である「時間」をどれだけ集中させることができるのか。
「時間管理」に必要なことは、

  1. 如何に時間を確保し、
  2. どのように使っていくのか

です。

時間は「どれだけ確保できるか」からスタートする

時間をどのように使うかから考えてはいけません。どれだけ確保できるかを最初に考えるのが、ドラッカー流時間管理の神髄です。

いくら「時間をどのように使っていくのか」を考えていても、そもそもその時間を確保することができなければ机上の空論に終わってしまいます。時間をどのように使うのかは、まずその時間を確保してから。この順番は決して反対にすべきではありません。

■記録せよ

「どれだけ確保できるか」を知るためには、まず今自分がどのように時間を使っているのかを把握する必要があります。そのときに「記録」することは必須です。人の記憶はあいまいです。自分が時間をそう使ったのか、すべてを完璧に覚えておくことはできません。

時間の記録はたくさんの貴重な発見をもたらします。

記録をとることで普段意識していなかったことまでが浮き彫りになり、そこにこそ確保できる時間が潜んでいます。

■非生産的な活動を排除する

また、自分の仕事を見直し、不必要であれば今後その仕事を行わないことによって時間を確保することもできます。

すべての仕事について、まったくしなかったならば何が起こるかを考える。何も起こらないが答えであるならば、その仕事は直ちにやめるべきである。

どのように使っていくのか

時間が確保できたならば、次にそれをどう使っていくかが問題になってきます。
ここでも「記録」が役に立ってきます。

■時間の塊をつくる

成果をあげるには自由に使える時間を大きくまとめる必要がある。

とりあえず時間が確保できたのであれば、次はその時間を大きな塊にしていきます。時間の「記録」を見返すと、ずらしたり、移動することができる時間があるかもしれません。大きな時間の塊を作り出すためにも「記録」することはとても重要です。

■計画し、検証する

計画とは、未来の重要なことに取り組むための時間を確保すること

であり、重要な取り組みは大きな時間の塊を必要とします。
週の初めに計画し、実行記録をとり、週の終わりに計画と実績を見比べて検証する。計画→検証を繰り返すことにより、正確に計画する力を養うことができるのだと思います。

■機会を生かすために

変化は誰にも平等に訪れますが、機会は準備したものにしか現れません。その準備とは、強みを磨いておくことです。そして、機会と強みをいつでも生かせるよう、手持ちの資源を確保しておくのです。時間しかり、お金や支援者しかり。

時間、つまり資源を確保することは、自らの強みを磨くことにつながり、その過程で「資源を確保する計画力」も同時に養うことができると思います。それこそが、いつか来る機会を最大限に生かす方法です。

おわりに

[行動編]を読んだぼくに残されていることはあと1つ。行動することです。自分へのメッセージも込めて、最後に1つ本書から引用して締めくくりたいと思います。

来に向かう出発点は、「いま、ここ」の一瞬しかありません。意志決定を明日に延ばす行為は、明日の自分の死を意味します。先が見えないからといって、逃げるわけにはいきません。明日のために、今日なすべきことを決めるのです。

では、お読みいただきありがとうございました。

Twitterボタン

Add to Google RSS