「なに書こう?」とかまえちゃうとなかなか書けなくなっちゃう、という話

3723714381_6f71b277ec_b

ブログを書こうと思う時、「なに書こうかなぁ」と考えるだけでは書く内容を思いついたためしがありません。ブログに限らず日記でも、授業記録でも、なんでもそう。だからぼくは日記にはフォーマットを決めていますし、授業記録にはテンプレートを用意して書く内容を絞り、思いつく・思い出すためのトリガーとしています。

「なに書こう?」ではなんで思いつかないのか?たぶんそれは自由すぎるからではないかな、と思います。考える対象がはっきりしないまま考えようとしても、一体全体何について考えればいいのだ!ってなっちゃいます。「自分よ!何かを思いつけ!!」って思って思いつけるもんじゃありません。「これについて考えてみよう」というモノが決まっていれば、そこから思考を広げていくことができます。

ブログを書くときもそうで、「なに書こう?」でスタートするのではなく、「これについて書こう」でスタートしないと、なっかなか書けたもんじゃありません。

「あ、これ書こ!」を大切に

そんなわけで、「あ、これ書こ!」と思ったものはすぐ書いちゃったほうがいい。書く対象、考える対象が決まっているので、書き始めさえするとじゃんじゃん書けてしまうものです。思い立ったが吉日で、「あ、これ書こ!」と思った瞬間にもう書き始めちゃうってのが一番理想的。「あ、これ書こ!」と思ったものを何日も置いてしまうと、そのときの「あ、これ書こ!」という衝動がもうまったく消え失せてしまうこともしばしばあるので、鮮度が大事だと思うんです。

とは言えいきなり一つの記事に仕上げるのはなかなか難しいので、「あ、これ書こ!」と思ったときに、できるだけ、ある程度でいいので文章化しておくってのがすごく大事じゃないかってことを最近思い始めています。「あ、これ書こ!」と思った直後ってのはすごくそれについて書きやすい状況になってますし、とりあえず書いちゃって後からボリュームアップさせ、一つの記事にするも良し、公開しないも良しです。とにもかくにもできるだけ「あ、これ書こ!」と思ったときに内容を文章化しておく。今後心がけておきたいことです。

”考えてみた””やってみた”は「これについて書こう!」なコンテンツ

”考えてみた”ことや”やってみた”ことは、「あ、これ書こ!」となりやすいコンテンツと言えます。”考えてみた”ら、何かしら得るものがあるものですし、”やってみた”のは、そうすると何か良くなると思ったから。どちらも自分の現状を改善していく一手には変わらず、自分にとってそうであればほかの誰かにとってもそうである、現状を改善していく一手になり得る可能性があるはず。”考えてみた”ならそれを拡げて書き、”やってみた”ならそれをまとめて書く。とにかくシェアしちゃえばいい。そんな風に思います。

「なに書こう?」と考えるのではなく、「最近何かやってみたこと、考えてみたことははいかな?」と考えたほうが、何かしら書く内容が思い浮かぶ確率は高くなるのかもしれません。

おわりに

ブログの更新頻度を上げたいとはおもっているのですが、なかなか思うようにはいきません。”ネタ”と”書く時間”が揃わないといけないので、難しいです。そこで”ネタ”だけでも常に持っておくことができれば、もうちょっと頻度が上げられるんでないかと思いました。そんなことから考えたことを書いた今回のエントリ、一番読んで欲しいのは実は自分だったのかもしれません。

では、お読みいただきありがとうございました

カメラロール-260

Twitterボタン

Add to Google RSS